![]() 岸辺には相変わらず、漂流物が多かったです。 |
![]() 太陽の日を浴びながら、40pに成長しました。ちょうっと早いようですが、花を咲かせています。 |
![]() 全部で5本。その中に1本いい型のタケノコがありました。 チョー嬉しかったです。 peace! |
![]() たくさん間引きし、大きく綺麗になりました。 ちよっと他に大根と比べたら、品種が違うようだ。 これからが楽しみです。 |
![]() 20p間隔で種を蒔きましたが、なぜか去年の種も同時に発芽がしました。 間引きが大変! |
![]() ん〜。 よく考えてみたら普通のらっきょうじゃないかも、もしかしたら、島らっきょうかも・・・・・。 収穫してみないと判りません。 ちょっと、肥料を追加してみます・・・液肥だけど。 |
![]() 現在は、順調に育っています。 |
![]() |
![]() 2cm程の芽がどんどん出て来ていました。 |
![]() |
![]() 今年も、この時期に雨がなく、土がカラカラでした。 しかし、たけの子(つのんぼ:6cm)1本見つけました。 以上報告します。 |
![]() 現代写実絵画を中心に100点以上の絵が常時展示中。 ◎注意して下さい。当面の間、予約対応のみ。 ◎マスク着用を忘れずにネ!! ◆連絡先 0996−79−3977 ※※ホームページ・instagram・Twitter・Facebookを参考にしてくだあさい。 |
![]() 会場は、鶴の来る町ミュージアム1階ロビー他で、出水市出身の画伯 古城江観の生誕130年記念の年にあたり、古城江観合同作品展が開催されます。作品は、戦前の上海や野口浜など絵画や掛け軸・デッサンなど40点余りが展示。古城江観合同作品展の一階のみは、無料です。 ぜひ、足を運んでみては・・・・・。 |
![]() 当日は、天気も良くマテ取り日よりで東干拓へ直行。 本日は、大潮の初日であり、各地から浜に県外ナンバーも大勢が入っていました。 ん〜ちょっと異変が・・・・。 まだ、干潮なのに人が車へ。沖に行く判りました。 知り合いと話をしてみると「1時間30分前から砂をかいているが、 マテの穴が見つからない。ほとんどの人が取れていないようだ」とのこと。帰宅した人は、これだ! 沖にいるとのことは聴いているが、今日はそこまで引かない。 明日以降かな? 私も30分程、砂をかいてみたが、1匹(7cm)が採れた。 余りにも採れなかったので帰宅した。 29日にリベンジだ! |
![]() 令和3年2月14日、高尾野の山に「たけの子」掘りしました。量的には、15Kgぐらいはありました。本数的には、大・小45本ぐらい。2時間程度山を歩きました。 |
![]() 令和3年2月14日、高尾野の山に「たけの子」掘りしました。量的には、15Kgぐらいはありました。本数的には、大・小45本ぐらい。2時間程度山を歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |